

P.E.
PEは各グループの生徒が毎週30分ずつ、体育館または屋外で行います。体育教師(Ms.Hall)は、生徒たちが毎週さまざまな活動を行い、総体的な運動能力(GMS)を高め、強化できるように努めています。
Dear Parents and Caregivers,
サタデースクール 保護者の皆さま
Thank you for your ongoing support of the Saturday Program and we hope this email finds you well.
いつもサタデースクールプログラムへご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
We wanted to email you regarding concerns in the community involving the steady increase of COVID 19 cases in Osaka and the growing discussion surrounding the potential ‘4th Wave’. IN keeping with this we wanted to take the opportunity to inform of the precautionary measures we continue to implement to ensure the safety of the students whilst they are in our care.
この度は、大阪府内で確実に増加傾向にあり、[第四波]となる可能性が懸念されている新型感染症COVID-19についてお話したく、ご連絡をさせていただきます。お子さまたちが当校プログラムに参加されている間、安全を第一に考え実施している予防策を今後も継続実施していきますが、改めてご説明させていただきます。
All students and parents are now entering the school via the East Gate (bus gate) only where their temperatures will be taken. Upon entry all Elementary students are directed to the sinks outside the gym where they thoroughly wash their hands with soap and water. Parents of EC aged students are still allowed to accompany their children to the classroom, however they need to walk through the grounds of the school (to both enter and exit) rather than along the inside of the buildings. EC students are required to wash their hands with soap and water at the EC sinks before entering their classrooms. Spray is also available for all students upon entering each of the buildings.
すべての生徒、保護者の校内への出入りは、東門(バス出入り口)のみの利用と制限し、ご入場の全員を対象に検温を実施します。小学生の生徒は東門から体育館横の手洗い場へと進み、石鹸で手洗いを実施します。幼稚園生の保護者は、幼稚園校舎前まで一緒にお進みいただけます。ただし、入場、退出いずれにおいても校庭を横切り、東門をご利用ください。幼稚園校舎、ならびに本館校舎内への立ち入りはご遠慮ください。幼稚園生は、各教室への入室前に、幼稚園校舎横の手洗い場で、石鹸を利用し手洗いをします。各建物入り口付近や教室に用意されている手指消毒用のアルコールスプレーもご利用いただけます。
All students, parents and staff are required to wear masks correctly (i.e. so it is covering both their nose and mouth) upon entry. Anyone not wearing a mask will be refused entry to the school and school grounds. Visitors to the school are all expected to have their temperature taken and to sanitize their hands using the alcohol spray provided.
すべての生徒、保護者、そしてスタッフは学校敷地内に入る際、正しくマスクを着用することが求められます。(例:マスクが鼻と口、両方を覆っている)マスクを正しく着用されていない場合、校庭を含む学校敷地への立ち入りをお断りいたします。学校への訪問者は、検温と手指消毒のご協力をお願いしております。
As fruit and lunch times are the only time students are not wearing their masks, we are now using large plastic standing dividers to further protect the students at times when they may be more susceptible to close contact. We are also continuing to vertelate the school through consistently having windows and doors open in the classroom, and the windows open in stairwells and along the corridors of the main building.
フルーツタイムと昼食時間のみ、生徒はマスクを外します。より近い距離での接触が予想される環境下では、それを避けるため大きなプラスティックのパーテーションを使用します。また、本館の教室や階段、廊下の窓を適宜開放し、換気を行います。
Students will continue to wear masks during PE and when they are outside at Recess and/or freeplay times both in the gym and outside. As the weather changes and becomes warmer, this policy will be reassessed, however for at least April this rule will continue to be enforced.
生徒たちは、屋外、または体育館での体育、または休憩や遊び時間の間もマスクを着用します。今後の気温の上昇や気候の変化に応じてその都度協議が必要ですが、現段階において、少なくとも4月はこのルールを遂行します。
We ask you for your ongoing understanding and cooperation in keeping your children at home should they display any signs or symptoms similar to those linked to COVID 19.
もし、お子さまにCOVID-19と関連する症状が少しでもみられる場合は、登校をお控えください。ご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
We place the safety of our students and staff at the heart of all our decisions based on the policy and guidance from Osaka Board of Education and OYIS regular program and aim to always keep our community safe. We are more than willing to talk with you should you have further questions or concerns.
私たちのコミュニティーの安全を第一に、生徒とスタッフの安全を優先し今後も大阪府教育委員会および本科の判断に従い、状況に応じた判断をいたします。ご不明な点や懸念点等がございましたらお問い合わせください。
Thank you in advance for your understanding and support.
皆さまのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
Emily Donkin
エミリー ドンキン
External Programs Coordinator
OYISエクスターナル(外部)プログラム コーディネーター
PEは各グループの生徒が毎週30分ずつ、体育館または屋外で行います。体育教師(Ms.Hall)は、生徒たちが毎週さまざまな活動を行い、総体的な運動能力(GMS)を高め、強化できるように努めています。
エンゲージメントとは、一般に、クラスの生徒の興味や注意力のレベルのことです。参加度、教材との関わり方、教材へのアクセス方法、授業中に見せる情熱などが挙げられます。さらに、生徒が学校や教育に対するモチベーションのことも指します。
生徒のスキルとしてのジャーナリングは、子どもたちが自分自身を表現するのを助け、自分のアイデアや考えを構造的に、より明確な方法で整理する能力をサポートします。ジャーナルには、生徒のアイデア、意見、興味が反映されます。
フォニックスとは、アルファベットの各文字(例えば「a」)が発する音と、文字の組み合わせ(例えば「station」の「tion」、「chair」の「ch」、「rain」の「ai」)が発する音のことです。